コンテンツへスキップ 投稿日:2021年12月11日/更新日:2023年5月4日

聖書は歴史的に信頼できるのか

聖書は歴史的に信頼できるのでしょうか。聖書の信憑性について考えてみましょう。古代歴史家と現代歴史家たちの証言を下記に集めてみました。聖書に書かれていることは、本当に起きた歴史的な史実でしょうか。それとも単なる作り話でしょうか。

古代歴史家の言葉

1世紀の歴史家タロス(Thallus)の証言

タロスは紀元52年ごろ、トロイアノ戦争の時から彼の時代までのギリシャの歴史に関する本を書きました。紀元221年頃の歴史家で、タロスの著書のことを知っていたユーリウス・アーフリカーヌス(Julius Africanus)は、キリストが十字架につけられたときに起こった暗闇の現象に関して次のように語っています。

タロスは、その歴史の第二巻で、この暗黒を日食だといって片付けている・・これは、わたしには不合理に思われる。もちろん、不合理である。なぜなら、日食は満月の時には起こり得ないが、キリストが死んだのは過越の満月の時節であったからである。

「新約聖書は信頼できるか」、F.F.ブルース著、聖書図書刊行会、 1959年、169ページから

2世紀の歴史家スエトニウスの証言

スエトニウスは、120年ごろユリアス・カエサル以下最初の12人のローマ皇帝の伝記を編集しました。その中でクラウディウス帝に関して、次のように述べています。 

「彼はローマからユダヤ人を追放した。それは彼らがクレストゥス(Chrestus)にそそのかされて、絶えず巻き起こした騒動のためであった。」これは使徒18章2節の記録と一致しています。「ここで、アクラというポント生まれのユダヤ人およびその妻プリスキラに出会った。クラウデオ帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させるように命令したため、近ごろイタリヤから来ていたのである。」

2世紀の歴史家タキトウスの証言

タキトウスは一世紀生まれの歴史家で、115年ごろ「ローマ年代記」を書きました。彼はローマの大火をクリスチャンのせいにしょうとしたネロ帝の企てについて書いおり、その中でクリスチャンに関して次のように述べています。 「、、、彼らの名前はキリストに由来する。彼はティベリウスの治世に総督ポンテオピラトの判決によって処刑された。」(「イエスについての聖書外資料」、F.F.ブルース著、46~47ページから)

1世紀のユダヤ人の歴史家ヨセフスの証言

ヨセフスは彼の著作である「古代史」の第18巻3、3で次のように述べています。「さて、このころ賢人イエスがいた・・彼を人と呼ぶことが正当であればのことであるが。なぜならば彼は驚くべき業を行う者であり、真理を喜んで受け入れる者たちの教師であったからである。彼はユダヤ人の多くの者たちと異邦人の多くの者たちとを自分のもとに引き寄せた。彼はキリストであった。そして、ピラトがわれわれの中のおもだった者たちに促されて彼に十字架刑の判決を下したとき、彼を最初に愛した者たちは彼を捨てなかった。なぜならば彼は三日目に再び生きて彼らに現れたからである。神の預言者たちが彼についてこれらのこととほかの多くの驚くべきことを予言したとおりである。そしてキリスト教徒(クリスチャン)・・彼らは彼にちなんでこのように呼ばれている・・の仲間は今日も消滅していない。」 (「イエスについての聖書外資料」、46、47ページから)

現代歴史家の言葉

聖書は歴史的に信頼できる

H.G.ウェルズ

「イエスの生涯と教えとに関するわれわれの知識の唯一の直接的な源は、四福音書である。四福音書は、すべて一致して、ひじょうにはっきりした人物の肖像をわれわれに与えている。して見ると、われわれはどうしても語らねばならない、・・『ここに一人の男がいた。このことは作りごとではありえない』と。」(「世界史概観」上、H.G.ウェルズ著、長谷部文雄、阿部知二訳、岩波新書、1966年、169ページから)

高等学校の世界史の教科書

「、、、古くからユダヤ教が信じられていたエルサレム付近は、アウグスト時代にローマの属州と成った。この頃ここにイエスが生まれた。彼は階級や貧富の差を越えた広い愛を説き、父なる神を信ずるものは皆等しく救われて神の国にはいることが出来ると主張した。イエスにしたがうものは、彼を神がつかわした救世主(メシア)、すなわちキリストとしてあがめた。しかし選民主義を否定する彼の新しい教えは、そのころ形式だけにとらわれて堕落していたユダヤ教を激しく攻撃するものであったため、彼を憎んだユダヤ人は、ローマに反逆をくわだてるものとして訴え、その結果、イエスは十字架の刑に処せられた(30年ごろ)。」 標準世界史 東京大学名誉教授 村川堅太郎(以下4名)著 山川出版社 1972。

弓削達(ゆげ・とおる)

「、、、さて、歴史家は空想や想像によって歴史を書くのではない。事件を直接に見た人の証言とか、その証言をもとにしたいい伝えや文章、あるいは事件の当事者の言葉や書いたものを材料にし、それを「史料」として事件の経過や関連や意味をあきらかにするのが歴史家の仕事である。そのばあいもちろん証言などの「史料」をうのみにすることはない。ひとつの事件について、いくつものくいちがった証言があることがしばしばであるが、そうしたばあい、それらのくいちがった証言を批判的に検討して、ひとつの事実をあきらかにしようとする。・・・そうした批判的検討にあたって、しばしばひじょうに有効な機能を果たす基準がある。それは、ある事実を事実として認めることが不利であるような立場にある人びとが、その事実を事実として認めるか暗黙の前提にしているばあい、あるいは積極的に否定していないばあい、われわれはその事実を疑いえない事実として考えてもよい、という基準である。・・・

これまでイエスの生涯を書くにあたっても、このような基準にしたがって書いてきた。そこには、ラザロの復活のような今日の自然科学的な常識には説明しにくい事件があったが、それらのいわゆる奇跡にしても、敵もまたそれが事実であることを認め、その事実性の承認のうえにたってつぎの行動を起こしているかぎり、それらのいわゆる奇跡に説明や証明を加えることなく、そのまま単純な事実として記してきた。・・・イエスの生涯には、このように説明や証明を加えることはできないが、しかしそれを事実として前提しないと、前後の関連があきらかにならないような不思議なできごとがたくさんあった。ただたんに当時のユダヤがおかれていた悲惨な状態によってだけでは、説明しきれないある主体的な力が、イエスの言行のなかにあって、それが運動を熱狂的なものにまで高めたのである。そうした不思議なできごとの最大のものは、最後のものであった。それはイエスの死後起こった。」 (『世界の歴史』河出書房、第5巻「ローマ帝国とキリスト教」弓削達(ゆげ・とおる)著,290、291ページから)

聖書の記録の歴史的真実性は、偏見のない歴史家の批評に十分耐え得るものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です