イエスが帰って来られると、群衆は喜んで迎えた。人々は皆、イエスを待っていたからである。 そこへ、ヤイロという人が来た。この人は会堂長であった。彼はイエスの足もとにひれ伏して、自分の家に来てくださるようにと願った。十二歳ぐらいの一人娘がいたが、死にかけていたのである。イエスがそこに行かれる途中、群衆が周りに押し寄せて来た。ときに、十二年このかた出血が止まらず、医者に全財産を使い果たしたが、だれからも治してもらえない女がいた。この女が近寄って来て、後ろからイエスの服の房に触れると、直ちに出血が止まった。イエスは、「わたしに触れたのはだれか」と言われた。人々は皆、自分ではないと答えたので、ペトロが、「先生、群衆があなたを取り巻いて、押し合っているのです」と言った。しかし、イエスは、「だれかがわたしに触れた。わたしから力が出て行ったのを感じたのだ」と言われた。女は隠しきれないと知って、震えながら進み出てひれ伏し、触れた理由とたちまちいやされた次第とを皆の前で話した。イエスは言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。」 イエスがまだ話しておられるときに、会堂長の家から人が来て言った。「お嬢さんは亡くなりました。この上、先生を煩わすことはありません。」イエスは、これを聞いて会堂長に言われた。「恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる。」イエスはその家に着くと、ペトロ、ヨハネ、ヤコブ、それに娘の父母のほかには、だれも一緒に入ることをお許しにならなかった。人々は皆、娘のために泣き悲しんでいた。そこで、イエスは言われた。「泣くな。死んだのではない。眠っているのだ。」人々は、娘が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑った。イエスは娘の手を取り、「娘よ、起きなさい」と呼びかけられた。すると娘は、その霊が戻って、すぐに起き上がった。イエスは、娘に食べ物を与えるように指図をされた。娘の両親は非常に驚いた。イエスは、この出来事をだれにも話さないようにとお命じになった。ルカ8章40-56節 聖書協会
娘に起こったこと
追い出されるように地を去り、今度は、待ちわびたように歓迎されます。迎え方に反応してではなく、イエスは父なる神のみこころで歩みます。それでも、イエスを喜んで迎え、みな待ちわびていたと聞くのは幸いです。人々はイエスに期待します。そのような機会はあらゆる時代を通じて少ないのです。自分流で生きたいし、ことを治めたい人間の罪深さがはびこっています。
群衆に会堂管理者ヤイロがいて、イエスの足もとにひれ伏し家に来て欲しいと懇願します。イエスに反感を抱く者たちが群れる会堂です。その管理者がイエスの足もとにひれ伏すのは異様な光景です。唯一の神を礼拝することを生活とする会堂管理者です。イエスは彼の礼拝行為を止めません。ヤイロの十二歳ほどのひとり娘が瀕死の病です。イエスの足もとにひれ伏します。
イエスが状況を聞いたかどうかわかりませんが、「イエスがお出かけになると、」とあります。願いを受け家に向かいます。敵対するユダヤ人の拠点、会堂に責任を持つ者であることは意に介しません。ところが、途上十二年間長血をわずらっていた女が現れます。イエスの途上にはつぎからつぎへと難題が押し寄せます。人々の間に次々と困難が起こります。
難題を直視する
イエスは難題に向き進みます。私たちに困難があります。それでも、向き合い行きなさい、歩めると、イエスはご自身の姿で現します。女は後ろから、ひそかにイエスの着物のふさにさわります。当時忌み嫌われた、女性の長血のわずらいです。かなり勇気がなければ出来ない行動です。切羽詰まった女性の様子がしるされます。十二年間誰も直すことが出来ない病です。とにかくイエスにふれます。
ふれられたイエスは気付きます。弟子たちは誰がふれたのかわかりません。代表してペテロは、あまりに大勢の人たちで、わかりませんと応答します。しかし、イエスは誰かがさわり、ご自身から力が出て行くのを感じたと言われます。弟子たちは群衆を見、イエスは一人を見ます。ようやくの思いでイエスの着物のふさにさわった一人を見過ごしません。さわられ力が出て行くところまで受け入れています。
イエスの力が一人の者に移る出来事を受け止めます。さわる者と関わります。汚れと見做される女を公にすることは、汚名を着せられる危うさもあります。その類の者と決めつけられることもあるでしょう。しかし、イエスはご自身にふれた女を公の場で確かにします。群衆、そして、弟子たちもイエスと女の関わりに唖然としたでしょう。
女との対話
女は、勇気を振り絞り、震え御前にひれ伏します。社会で疎外され、宗教的に不浄な者とされた者です。その女をイエスは癒します。その次第を女は話します。後ろから近づき、震え自分を現わした女です。御前にひれ伏し、女は民にイエスの御業を証言する者となります。礼拝する者は変えられます。礼拝は変化をもたらします。怯え、隠れがちな私たちが御前にひれ伏し、大胆にイエスを証言する器とされます。
イエスは彼女に「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して行きなさい。」女と言われた者に娘と呼び掛けます。女から娘と変わります。あなたも神の子となりました、との意志で、娘よ、と呼び掛けたでしょうか。あなたの信仰があなたを直した、とのイエスのみことばにその響きがある思いがします。信仰の創始者、イエスが宣言する信仰は病を癒し、信仰者を救います。ですから、安心して行きなさいとなります。
戸村甚栄 伝道者 ルカの福音書解説
悲報に向き合う
救われた娘の喜ばしい直中に悲報です。会堂管理者の娘が亡くなったのです。報告が、「あなたのお嬢さんはなくなりました。」お嬢さん、です。娘と呼ばれた者が、なぜお嬢さんでしょうか。娘の尊厳で報告者は「お嬢さん」と呼んだでしょうか。それも、イエスに向かい言います、「あなたのお嬢さん」です。それ程人々とイエスとの間に近さを感じさせたでしょうか。既に亡くなりました。イエスを煩わすことはなくなりました。伝達者は言います。
死にました、すべての終わりです。イエスを煩わすことが無くなりました。それを伝えに参りました。そこに、主イエスは身を乗り出します。死にいのちの主が身を乗り出します。人の絶望にイエスがみことばを放ちます。「恐れないで、ただ信じなさい。そうすれば、娘は直ります。」何という慰め、励ましでしょうか。「恐れないで」、「ただ信じなさい」とお終りの者に届く福音です。
五十一節から五十二節に間を置かず、まるでイエスは飛ぶように家に入り、父母と弟子たち三人を伴い泣き悲しむ人々の間を通り、死の床にある娘の傍らにゆきます。「泣かなくてもよい。死んだのではない。眠っているのです。」これを聞いた人々は悲しみながらイエスをあざ笑った。悲しみのなか、死んではいません、と聞き喜ぶどころか、イエスをあざ笑うのです。悲しみと嘲りが同居する人間の空恐ろしさ、罪深さです。
立ち上がった者
娘の両親と弟子たちは人々の反応をよそに、イエスに委ねます。イエスは娘の手を取り、叫んで言います。「子どもよ。起きなさい。」娘から、子どもです。どなたの子どもでしょうか。両親の子どもです。神の家族としての子どもです。イエスが呼ぶとき、人は生まれ変わります。新しい家族へと生まれ変わります。帰るべきところに帰り、生きます。呼びかけは娘として両親のところに帰るだけでなく、神の家族として起き上がると受け止めたい。
娘はたちどころに起き上がり、用意された食事を取ります。死から起きたことの確かな証人として家族と食事をとります。悲嘆の両親はひどく驚きます。どう出来事を捉え、扱ったらよいか戸惑ったでしょう。「イエスは、この出来事をだれにも話さないように命じられた。」イエスは家を去ります。