新約聖書の成り立ちと正典を説明します。新約聖書が書かれた年代と過程はどんなでしょうか。2000年前に書かれた新約聖書が、現在の形の聖書になった経緯を説明します。
キリストが十字架にかけられた死んで復活後、キリスト者が集まり、イエス・キリストの名によって神を礼拝し始めました。これがキリストが建てた教会です。初代教会は、私たちが現在、手にしている正典である聖書は、持っていませんでした。使徒たちの教え、またキリストが言った言葉のメモ書きのようなものを基に、お互いに教えあっていたのです。その後、キリストの使徒であった弟子たちが、50年以降、手紙を書きます。特にパウロという使徒が、諸教会に多くの手紙を書きました。さらに後、70年以降にイエス・キリストの生涯について書いた福音書が書かれたのです。
新約聖書の各書が書かれた大まかな年代を、The International Standard Bible Encyclopedia, Vol. 1, 692から紹介します。
- ヤコブの手紙(47-48年)
- 1-2テサロニケの手紙(50年)
- 1コリントとガラテヤの手紙(52-53年)
- ローマの手紙(54年)
- コロサイ、エペソ、ピレモンの手紙(58年)
- ピリピの手紙(59年)
- 1テモテとテトスの手紙(62-63年)
- 1-2ペテロ(64年以前)
- 2テモテ(65年)
- マタイ、マルコ、ルカの福音書、使徒行伝、ユダとへブルの手紙(70年以前)
- ヨハネの福音書、ヨハネの黙示録、1-3ヨハネの手紙(70年~90年)
これらの書がどのようにまとめられ、今の新約聖書27巻になっていたのでしょうか。
初期のクリスチャンの聖書と福音理解
新約聖書の成り立ちは、旧約聖書の正典の過程より複雑です。紆余曲折を重ねて、現在の正典に至っています。しかし、新約聖書の正典化は、徐々にクリスチャンの間に確立していきます。
主イエス・キリストの教えも、断片的にしか教会には広まっていませんでした。使徒パウロは多くの手紙を書きましたが、それらの手紙は教会間でまわし読みされていました。1世紀の初代教会のクリスチャンたちは、福音の基本的なメッセージしか知らなかったのです。主イエス・キリストの十字架による罪の贖いと、主イエス・キリストの復活を信じていたのです。後にパウロが書くような、神の救いの神学的な意味などは知りすべはなかったのです。なぜなら、1世紀には新約聖書は正典として成立していなかったからです。

新約聖書の正典化
2世紀から4世紀にかけて、新約聖書の正典化が行われていきます。時代とともに、徐々に、いくつかの書が権威ある書(聖書=神のことば)として認められ、正典として加えられていきます。教父たちの影響も、この過程で働いていたと思われます。言葉で、説明するよりも表にした方がわかりやすいので表にしました。Eerdmans’ Handbook to the History of Christianity, P.95, W.M. B. Eerdmans Publishing, 9177.
各年代ごとに、正典として認められていたと書は違います。たとえば、200年代ではペテロの黙示録とソロモンの知恵が、正典として含まれています。へブルの手紙が正典として認められたのは、400年代になってからです。ユダの手紙も、正典に含めるか長い間、議論されていました。
200年代 ローマ教会で使われていた(通称ムラトリ正典)
4つの福音書、使徒行伝、ローマの手紙、1,2コリントの手紙、ガラテヤの手紙、エペソの手紙、ピリピの手紙、コロサイの手紙、1,2テサロニケの手紙、1,2テモテの手紙、テトスの手紙、ピレモンの手紙、へブルの手紙、ヤコブの手紙、1,2ペテロの手紙、1,2ヨハネの手紙、ユダの手紙、ヨハネの黙示録、ペテロの黙示録、ソロモンの知恵
横線の打ち消しは、現在の正典39巻の中で、まだ認められていない書です。太字は、現在の39巻に含まれていない書です。

250年代 教父オリーゲネスの新約聖書
4つの福音書、使徒行伝、ローマの手紙、1,2コリントの手紙、ガラテヤの手紙、エペソの手紙、ピリピの手紙、コロサイの手紙、1,2テサロニケの手紙、1,2テモテの手紙、テトスの手紙、ピレモンの手紙、へブルの手紙、 ヤコブの手紙、1,2ペテロの手紙、1,2ヨハネの手紙、ユダの手紙、ヨハネの黙示録
ペテロの黙示録、ソロモンの知恵 はこのリストではなくなっています。ヤコブの手紙がなくなり、代わりに1,2ペテロとヨハネの黙示録が認められています。
300年代 教父エウセビオスの新約聖書
4つの福音書、使徒行伝、ローマの手紙、1,2コリントの手紙、ガラテヤの手紙、エペソの手紙、ピリピの手紙、コロサイの手紙、1,2テサロニケの手紙、1,2テモテの手紙、テトスの手紙、ピレモンの手紙、へブルの手紙、 ヤコブの手紙、1,2ペテロの手紙、1,2ヨハネの手紙、ユダの手紙、ヨハネの黙示録
250年代のリストと変化はありません。

400年代 カルタゴ会議によって決められ新約聖書
4つの福音書、使徒行伝、ローマの手紙、1,2コリントの手紙、ガラテヤの手紙、エペソの手紙、ピリピの手紙、コロサイの手紙、1,2テサロニケの手紙、1,2テモテの手紙、テトスの手紙、ピレモンの手紙、へブルの手紙、 ヤコブの手紙、1,2ペテロの手紙、1,2ヨハネの手紙、ユダの手紙、ヨハネの黙示録
へブルの手紙とユダの手紙が認められ、現在の27巻が正典として確立しました。
以上、新約聖書の正典について説明しました。ご感想、ご質問などあればコメント欄でお願いいたします。すべての質問に答えられる訳ではありませんが、、、心よりお待ちしております。